2008年 10月 31日
長府の光と陰
おは4・中田有紀キャスターのハロウィーン・コスプレ。
朝から元気をいただきました(笑)!
単純なことですが、一日のスタートを気持ちよく切れるって、得した感じですね。
得したといえば、初期消火?のおかげで、体調もなんとか維持でできています。
というのも、火曜日の夕方、先週末の親睦旅行での長距離の移動がやはり腰にきてしまいまして・・・
お客様訪問を終え、夕方名古屋駅に戻る途中で、腰にピキーンと稲妻が!
おっと、キタキタ~!
手に持っていた鞄が、資料と書籍でかなりの重量にもかかわらず、その状況で、一時間以上歩き回っていたのも影響したかもしれません。
すぐにお世話になっている接骨院の稲葉先生に連絡。
今なら空いてるよ~、ということで、急遽帰社を後回しにして地下鉄に飛び乗りました(実際は腰が痛くて、飛ぶなんて・・・汗)。
しっかり治療していただきましたので、何とか歩けるようにはなりましたが、本来は痛みを自覚する前に足を運ばないといけませんよね。
それでも、比較的初期症状で対処でき、ツイてる!
自分の身体は自分で守るが原則ですので、引き続き気をつけていきたいですね。
さて、その親睦旅行二日目のスタートは、お宿から徒歩圏内の大寧寺へ。
この大寧寺は、戦国大名の大内義隆が最後を遂げた場所なのですが、大内氏は日明勘合貿易を仕切ったり、イエズス会の布教活動を認めたりと、なかなか先進的な方だったようです。
ちぇりーさん自身、これまた今回、初めて知ったわけですが・・・

曹洞宗のお寺です。

境内の奥には、何故かお稲荷さんが!
長門豊川稲荷という神社なのですが、何と幕末から維新にかけて、三河の豊川稲荷が神仏分離令から逃れることができたことに大寧寺が貢献したという秘話があるそうなんです。
そのご縁でできたのが、長門豊川稲荷さんなんですね。
ちなみに、三河の豊川稲荷は、日本三大稲荷の一つに数えられるお稲荷さんですが、神仏習合の形をとっていて?、その実態は妙厳寺という曹洞宗のお寺さんなんですね。
それにしても、興味がないとなんでもないお寺なんですが、深堀すると名所旧跡というのは、深いものがありますねえ。
サクッと大寧寺の見学を終えて、向かう先は午前中のメイン秋吉台&秋芳洞。

展望台からの眺望です。

展望台では、山口県一の美人なっちゃんがお出迎え!
秋芳洞は展望台から車で数分、修学旅行の定番なんだそうですが、そのスケールにはたまげましたねえ!

黄金柱です

正面入り口?
ただ、ちぇりーさんが心配するほど、近隣の土産物屋さんは寂れていましたね・・・
さて、個人的な二日目のメインは、下関は長府の散策。
観光センターで釜飯のお昼ご飯を食べて、腹ごなしも兼ねて小一時間のウォーキング!
高杉晋作の奇兵隊が旗揚げした功山寺、乃木希典を祀った乃木神社等、雰囲気もあってすてきな散歩コースでした。

奇兵隊が、慣れない刀を試し斬りした痕が、生々しいですね。

功山寺です。

境内にある高杉晋作の銅像。

毛利邸は玄関だけ見学・・・

乃木神社です。少し寂れていたかな・・・
寂れているといえば、散歩道が終わり、商店街に出てみると、寂れきってます・・・いわゆるシャッター通りという惨状・・・

こんな地域が全国に溢れているんでしょうね。
だからこそユビキタスの波に乗っていただき、勇気を持った商店主さんが、飛び込んで欲しいですね。
ちぇりーさんもMDM(モバイル・ダイレクト・マーケティング)事業に力を入れることは、地域活性化に繋がるということを改めて強く感じることができました。
それを具現化するべく、本日は午前中からプチ遠征で、MDMプレゼン&普及営業活動に勤しみます!
元気をお届けすることで、すてきなご縁がありますように!
ではでは。
▲ by cherrylayla | 2008-10-31 05:26